TOP | 体験プログラム | えこりん村学校

えこりん村学校

親子で体験コース

お子様と一緒に親子で参加できる!
土曜日に開催する 2時間の体験プログラム

親子で体験!コース 共通情報

■開催時間
 ①午前の部 10:00〜12:00
 ②午後の部 13:30〜15:30
■対象  :親子(お子様の年齢3〜12歳)
■各回定員:25名様(保護者様含む)
*最小お申し込み数は「2」名様〜です。
■所要時間:120分
■一般参加料:3,000円/組*
 *1組 = 大人1名 + 子ども(3歳以上)1名
    追加:参加者1名追加につき 1,000円
※支払い方法は当日、現金のみです。
■銀河庭園&みどりの牧場 年間パスポートをお持ちのかた
 参加料:2,000円/組* 
 *1組 = 大人1名 + 子ども(3歳以上)1名
   追加:参加者1名追加につき 1,000円
※お支払い方法は当日、現金のみです。
■お申込 :要予約(各開催日の30日前の午前0時から受付可)
■予約締切:各開催日の3日前
■受付場所:銀河庭園入口
*入園前に必ず「えこりん村学校」の参加受付をお願いします。

  
 

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため当日の検温、体調確認等にご協力をお願いいたします。
当プログラムは新北海道スタイルに沿って対策を実施しております。
 

こんな体験があるよ!

プログラム

10月のプログラム

デイキャンプに
挑戦してみよう

アウトドアで使える
スキルを身につけよう

テントを張ったり、薪割り、火おこし、お茶を入れて、自然の中で過ごしてみよう
 
◼︎開催日
10月7日
◼︎場所
銀河庭園(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25 名
◼︎要予約(9月7日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、現金のみです。
◼︎時間
 
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
 

  木の実を学ぶ

 

「どんぐりの木」ってどんな木?
 
秋の森はいろんな木の実がたくさん!木の実からどうやって木になるの?森に見に行こう!

 
◼︎開催日
10月14日
◼︎場所
銀河庭園(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25 名
◼︎要予約(9月14日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、現金のみです。
◼︎時間
 
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
 

  森の探検隊〜秋〜

 

森の秘密を解き明かせ
 

ひみつの森でミッションをいくつ解けるかな?クリアして『えこりん村の森レンジャー』になろう!
 
◼︎開催日
10月21日
◼︎場所
銀河庭園(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25名
◼︎要予約(9月21日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、現金のみです。
◼︎時間
 
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
  

  森あそび

 

秋の森を満喫しよう!
 

 薪割りや焚き火、秘密基地作り、森の散策をしたりと、秋の森を思いっきり楽しもう!
 
◼︎開催日
10月28日
◼︎場所
銀河庭園(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25名
◼︎要予約(9月28日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、現金のみです。
◼︎時間
 
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
  

9月のプログラム

昆虫博士への道

銀河庭園で
バッタを捕まえよう
 

バッタやキリギリス、コオロギたちの普段気づかない習性や特徴などを銀河庭園で観察しよう!捕まえるだけじゃもったいない!面白く感じる虫の世界をのぞいてみませんか?
 
◼︎開催日
9月2日
◼︎場所
銀河庭園
(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25 名
◼︎要予約(8月3日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、
現金のみです。
◼︎時間
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
 

  森のいきもの調査隊

秋の森をプロの
調査員さんと
一緒に散策しよう

いきもの調査のプロと一緒に森を歩いて、いきものを見つけるコツやポイントを教えてもらおう。
 
 
 
 
◼︎開催日
9月9日
◼︎場所
銀河庭園
(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25 名
◼︎要予約(8月10日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、
現金のみです。
◼︎時間
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
  

  人と生きる動物
〜羊編〜

ひつじの暮らしをのぞきに行こう

えこりん村に放牧されている羊たちは何を食べて、どこで寝ているのかな?羊の放牧地に入って生活を見てみよう
 
 
 
◼︎開催日
9月16日
◼︎場所
銀河庭園
(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25名
◼︎要予約(8月17日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、
現金のみです。
◼︎時間
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
  

  人と生きる動物
〜家畜動物編〜

家畜動物ってなに?
 

馬、アルパカ、ヤギなど、家畜動物の役割について教えてもらおう。プチ飼育体験もできます!
 
 
 
 
◼︎開催日
9月23日
◼︎場所
銀河庭園
(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25名
◼︎要予約(8月24日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、
現金のみです。
◼︎時間
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
 

  人と生きる動物
〜森の動物編〜

 森に棲む
動物のことを知ろう

シカやキツネなどの動物について教えてもらおう。森を歩いて痕跡を探してみよう!
フキは、誰が食べるのかな?
 
 
◼︎開催日
9月30日
◼︎場所
銀河庭園
(恵庭市牧場277-4)
◼︎定員
各回 25名
◼︎要予約(8月31日午前0時より申し込み開始)
*最小参加人数は
 親子1組「2」名様〜です。
 ※お支払い方法は当日、
現金のみです。
◼︎時間
 

① 午前の部 10:00〜12:00
 
② 午後の部 13:30〜15:30
  

えこりん村学校
えこりん村の子どもたち

だれもが、未来を明るく生き抜くために
For everyone, to make brighter days
自然遊びや農業を自分で経験できる場所ってなかなかない
「知っている」から「やったことがある!」へ

小学校3年生~6年生の児童を対象とした、自然や生き物に親しみながら活動する環境教育プログラムです。
これまでえこりん村で実践してきた食・農業・環境の取り組みを基に、「森・羊・野菜・米」の4コースに分かれて、25名の仲間たちと一緒に半年間に渡って活動します。
このプログラムは2007年に活動を開始、2014年度には本プログラムが環境省による環境教育プログラムESDに選出され「野菜は畑から」として各地の小学校で活用できるプログラムとして紹介されています。

年齢や地域を越えて一緒に活動するこのプログラムでは「学校以外で友達ができた」、「活動の様子を楽しそうに話してくれた」、「夏休みの自由研究に困らなくて良かった」、「学校の学習以外で新しい関心分野が増えた」など多くの声をいただいています。
子どもたちとスタッフだけで活動するプログラムですが、「えこりん村の子どもたち通信」を使って保護者の皆様に活動の様子を毎回お伝えします。

 

【森コース】

身近な自然で自由に遊ぶ機会の減少は、ヒトが本来持つ五感や感受性の低下を招くといわれています。
銀河庭園の傍に広がる森を活かし「森(自然)を楽しめる機会を提供したい」という想いから作られた全6回のプログラムでは、庭園に隣接する10haの森の周りで「森に暮らす生き物を発見し、生きもの同士がつながって森ができていること」、「森もヒトも地球の一部であることを感じる」ことをテーマに、仲間たちと薪割りや木登り、生きもの探し、川の探検など、「森に潜む不思議」を探りたくさんの生きものたちの気配を感じながら活動します。
 
 

 募集は終了しました

 

【羊コース】

ヒトと動物の関わりを通して「命を大切にする心」を育みたいとの想いで作られたプログラムです。子羊の哺乳や毛刈りなど羊の飼育作業や羊以外の動物にも触れながら生き物が成長する姿やヒトとの違いをよく観察し、間近で触れ合うことのない動物の温もりを感じ、家畜・ペット・野生動物への関心を持ち、よく知ることで「かわいいだけじゃない」動物との関係を広げていきます。 
 
 
 
 
 
 
 

募集は終了しました

 

【野菜コース】

自分で育てた作物を収穫し、新鮮な野菜をその場で食べる喜びを感じることで、「食べ物を大切に思い、心からいただきますと言える」体験を提供したいとの想いから作られたプログラムです。
「育てて食べる」、食べるだけでは得がたいありがたみも、自分で育てた野菜を皆で食べれば「美味しい」が倍増します。自分たちの畑で作物の手入れをしながら新鮮な野菜を毎回いただく野菜コース、お料理が好きな人、野菜が好きな人、野菜が嫌いな人、食べることが好きな人、色んな仲間たちと畑で楽しみながら採りたて野菜をいただきます。
 

  
 募集は終了しました

 

【米コース】

食卓に並ぶ機会の多い米、かける手間も多いですが収穫した時の喜びも大きいものです。「お米ができるまでの手間と田んぼで暮らす生きものとのつながり」を感じて欲しいプログラムです。「ほかほか炊きたての新米」を食べるために田植え、生きもの調査、稲刈り、脱穀、籾すりを頑張りますが田んぼの周りで暮らす生きもたちを探し、稲の成長を見守りながら活動します。カエルやトンボを捕まえたり、泥だらけになって田植えをしたり、くたくたになって稲刈りをしたり美味しいお米をいただきます。
 
 
   

 
  募集は終了しました

 

 このページの先頭へ戻る