ウェルカムセンター
お正月飾り作り講習会

稲わらを使った手作りのお正月飾りで新年をお迎えしませんか?
ふゆみずたんぼのスタッフが作り方をおしえます。
ご家族で参加できます。
■開催日時
12月15日(日)
①11:00〜12:00
②13:00〜14:00
■場所
えこりん村ウェルカムウェンター
(恵庭市牧場281-1)
■体験料金
飾り一つにつき 1,000円
■定員
各回 10組・20名様(要予約)
■予約方法
予約サイトにて
*下記ボタンよりご予約願います。
●ご予約受付は各体験日の30日前から可能です。
※受付締め切りは各体験日の 3日前 17:00です。
●残念ながら体験をキャンセルされる場合は、体験日3前まではウェブから手続きできま す。
それ以降、または当日にキャンセルされる場合は必ずお電話にてキャンセルのご連絡をお願いします。
電話:0123-34-7800(09:30~17:00)
私を森カフェに連れてって


写真はイメージです
■開催日時
1月12日(日)・13日(祝)・19日(日)・26日(日)
各日 10:00〜11:30(90分間)
■体験料金
一般料金
おとな料金:2,000円
こども料金:1,000円
銀河庭園年間パスポートをお持ちの方
おとな料金:1,000円
こども料金: 500円
・料金は参加者1名様の料金です。
・年間パスポートをお持ちの方は、受付時「年間パスポート(期限内のもの)」を
必ずご提示ください。
・お子様も年間パスポート価格で体験できます。
・当日現金にてお支払い願います。
■対象年齢 4歳~
*中学生までのお子様は要おとな同伴
■準備いただくもの
防寒着(上下)・手袋・帽子・冬用の靴
雪の中は寒いです! 防寒着はかならず”上下”を着用ください。
■場所 えこりん村(恵庭市牧場277-4)
※参加受付は「みどりの牧場」前のプレハブです。
*公共交通機関がございませんので、お手数ですがお車でお越しねがいます。
●荒天の場合、中止となることがございます。
●ご予約受付は各体験日の30日前から可能です。
※受付締め切りは各体験日の 3日前 17:00です。
●残念ながら体験をキャンセルされる場合は、体験日3前まではウェブから手続きできま す。
それ以降、または当日にキャンセルされる場合は必ずお電話にてキャンセルのご連絡をお願いします。
電話:0123-34-7800(09:30~17:00)
飼育体験


作業服を着て畜舎の掃除やどうぶつへの給餌、給水など普段飼育員さんがやっている作業を実際に体験します。寝床をつくって、餌の準備をしたり給水をしたりと力仕事もいっぱい!
その日の健康状態をチェックしたり、フワフワの毛をブラッシングしてあげたりと、いつも以上に動物を近くに感じることができます。
*掃除はミニュチュアホースまたはアルパカのどちらかを担当していただきます。
当日、飼育員が作業担当を決めさせていただきます。
*ブラシかけはミニュチュアホース、アルパカの両方を体験いただけます。
■開催日時
1月12日(日)・13日(祝)・19日(日)・26日(日)
各日 13:00〜14:30(90分間)
■体験料金 2,000円/名
・おとな・こども同一料金です。
・料金は参加者1名の料金です。
*銀河庭園年間パスポートをお持ちのかたは半額(1,000円)です。
受付時「年間パスポート(期限内のもの)」を必ずご提示ください。
・お子様も年間パスポート価格で体験できます。
・当日現金にてお支払い願います。
■ご予約の際、実際に体験されるかたの人数を入力願います。
■対象年齢 7歳~
*中学生以下は保護者同伴でおこしください。
*普段、飼育員が使用する道具を使っての作業となります。対象年齢のご確認をおねがいいたします。
*保護者の方は体験せずに近くでの見学も可。
*保護者の方が見学される場合は体験料金は発生しません。
■準備いただくもの
長靴・防寒インナー・帽子・タオル
※作業着(ツナギ等)はこちらで準備しています。
■場所 えこりん村(恵庭市牧場277-4)
※参加受付は「みどりの牧場」前のプレハブです。
*公共交通機関がございませんので、お手数ですがお車でお越しねがいます。
●荒天の場合や動物の体調によっては、予告なく中止となることがございます。
●ご予約受付は各体験日の30日前から可能です。
※受付締め切りは各体験日の 3日前 17:00です。
●残念ながら体験をキャンセルされる場合は、体験日3前まではウェブから手続きできま
す。それ以降、または当日にキャンセルされる場合は必ずお電話にてキャンセルのご連絡をお願いします。
電話:0123-34-7800(09:30~17:00)
銀河庭園
ピーターを探せ!

寒い季節がやってきました。
銀河庭園にいた うさぎのピーター達はどこか暖かい所へお引越しをしたようです。
来年の春、スイセンの花が咲き庭園の丘が黄色に染まる頃、また私たちの前に姿を見せてくれるかもしれません。